コミュニケーションは難しい?
解決方法はたった一つの考え方

社内のコミュニケーションでお悩みの企業様が多いというお話を昨今よく耳にするようになりました。確かに、企業規模や業種に関わらず、“コミュニケーション”についての組織課題はどの会社にもあるもので、他人事ではありません。コミュニケーション不足は従業員のモチベーションや、生産性の低下に繋がってしまい、企業の業績に悪性橋を与えることが明らかになっています。
ここでは、そんなコミュニケーションに課題を抱える企業様に少しだけ解決策をご紹介いたします。
HR総研が社内コミュニケーションに関する調査にて、どういったコミュニケーションが特に不足しているかを調べた結果、「部門・事業所間」がトップで、68%という結果が出ています。原因として考えらるのは物理的な距離や、業務上で直接関わることが少ないからでしょう。
企業規模が大きくなるにつれて、部署や店舗、拠点が増えていくと、コミュニケーションの取り方は難しくなっていき、以前のように上手く業務が進まないと危機感を抱く企業が増えているという結果が出ています。
さらに組織風土・社風を変えていくことは、経営層がコミットして改革を進めていくことが重要ですが、一方、当たり前のことですが、経営層が現場に入り込み、継続的にアクションをとっていくことには限界があります。
つまり、組織風土・社風を変えていくためには、現場を巻き込むことだけでなく、責任を持って進める担当者を配置することや、プロジェクトチームを組成することが必要になります。
まず、コミュニケーション課題を解決するためには、どういった課題の何が問題なのかを調査することが重要です。各会社ごとに原因は異なりますが、部署間のコミュニケーションを阻害する原因には、大きく以下ののような項目が挙げられます。
HR総研の調査でも、阻害原因の1位として挙げられている「組織風土」。コミュニケーション不足を「そういうものだ」と受け入れてしまっている状況は、一番高いしなければならないものです。
そもそも、対面でコミュニケーションをとる機会が圧倒的に少ないことで、意思疎通が難しくなっていることが少なくありません。対面でのコミュニケーションは、その場で交わす言葉だけでなく、視線や表情、ジェスチャーなど、得られる情報量が圧倒的に多く、テキストでのコミュニケーションよりもスムーズに意思疎通ができることは間違いありません。
SNSやチャット文化が広まり、普段から顔を見ない状態でのコミュニケーションが当たり前となりました。しかし、テキストでのコミュニケーションに頼りすぎて、一方的に情報を投げ、双方でのコミュニケーションを意識できないケースも増えてきています。
ただ、テキストでのコミュニケーションに慣れている若者世代とその上の世代では、“どういったコミュニケーションが心地いいのか”という認識も異なります。その点を踏まえたうえで工夫していく必要があるでしょう。
気軽なコミュニケーションといえば、昔であれば飲みニケーションやタバコ部屋での会話などに例えられるかもしれません。すれ違った時にちょっと立ち話をすることや、雑談をする機会があることで、新しいアイデアが生まれたり、課題解決につながったりすることはよくあることです。また、そこでの接点からお互いの理解が進み、普段の業務がスムーズにすすむということもあります。
これは部署間や事業部間のコミュニケーションだけにとどまらず、会社全体でのコミュニケーションにも関わることになりますが、自分自身の業務をこなすことで精一杯になってしまうことも原因の一つです。業務内容の高度化や対応期限に追われることなどで、精神的なゆとりを持てないことがあげられます。
5.とも関係しますが、精神的な余裕が無く、目の前の業務だけで精一杯な場合、業務に直接関係の無い他部署や他事業部、拠点のことに興味を持つことは非常に難しくなります。
働き方に対する価値観も多様化し、会社以外の場を大切にする従業員も増えたため、より会社の従業員が一つになるために、何をすればいいのかが難しくなっています。
部門間、事業所間、飲食店など、自部署以外の部門とのコミュニケーションを促進するには、社内報などで情報を伝えたり、レクリエーションを行うなどの施策が昔からよく行われています。
しかし、その場限りで終わってしまう取り組みは、従業員の負担が大きかったり、目的が伝わっていなかったりと、かえって従業員が白けてしまう状況に繋がることもあります。
大切なのは、職場・風土改革のために継続的に取り組める仕組みをつくることです。職場の雰囲気を明るくするために、「明るく挨拶をしましょう」と決めたとしても、1日だけでは職場は明るくなりません。また、一人だけが明るく挨拶していても効果がありません。
新しい取り組みを行う場合には、まず、継続できる取り組みから始めることが重要です。ここまで論理的にコミュニケーションを活性化させる方法をご紹介いたしましたが、実はもう一つコミュニケーションの活性化を行う上で大切なポイントがあります。それは「エンゲージメント」という考え方で、信頼関係の構築やコミュニケーションを取る組織文化作りにも繋がります。
チームマネジメントを行う上で「エンゲージメント」という考え方を知っているかどうかで、大きく結果が変わってくるとも限りません。
これまで300社を超える企業様に対してTUNAGを通じて、「エンゲージメント経営」の推進をご支援し、様々な組織課題の解決に取り組まれる中、一番多く伺う組織課題が「管理職」や「次世代のリーダー候補」の“育成”です。TUNAGでは、このような課題に対してどのようなアクションをすべきか、専任のコンサルタントが活用データを元にご提案しておりますが、「より深くエンゲージメント向上のために支援してもらえないか?」というお声を頂き、SWITCHをご提供させていただいております!
SWITCHは、"日本で唯一エンゲージメントを専門とした研修"。
たった1日でエンゲージメントを理解できるだけでなく、
本質的に”エンゲージメントとは?”を理解できるように設計されています。全てのプログラムにエンゲージメントについて含まれているので、
身近な事例などに合わせて考えることができます。
さらにはエンゲージメントの具体的な高め方を学ぶこともできます。
”どうすればエンゲージメントが向上させられるのか?”という解説から
実際にワークショップを行うことで、エンゲージメントを高めるための
キーワードやエンゲージメントが高い会社の事例もGET!
SWITCHは少人数制の研修になっています。少人数で研修を受講することにより、疑問に思った場合はすぐに話を巻き戻すこともできます。
大人数制の研修とは違い、自分の意見を述べたり議論したりといった機会が必然的に増えるため自発的に考えを深めることができるように少人数制となっています。
ただの座学だけでは、頭に残る情報も少なくなってしまいます。
そこでSWITCHでは座学とワークショップを1日で行います。
ワークショップ型の研修によって、実際に自分の学びを深めたり
実際の事例や自社の課題に合わせた”社内制度”という解決策を導き出すことができます。”明日使える施策”をぜひお持ち帰りください。
・オープニングワーク
・エンゲージメントの歴史を知る
・エンゲージメント経営の定義について
・エンゲージメント経営とは?
・エンゲージメントが必要な理由
・よくある勘違い
・エンゲージメントがもたらす経営への効果
・エンゲージメント経営のメソッドとは
・行動変容を起こす具体的なアクション
・共通点探し
・見える化の重要性と仕組み
・見える化ワーク
・エンゲージメントを考える上で知っておきたい3つのこと
・社内制度とは
・社内制度を設計するための2大要素
・社内制度の運用に欠かせない3つの視点
・社内制度診断
・人気の社内制度
・自社分析
・明日から実践できる社内制度活性化のコツ
今注目されているエンゲージメントについて少しでも知っておこうと思い、参加しました。
エンゲージメントの概念だけは事前に調べていたのですが、研修を受講した後には具体的なエンゲージメントの高め方が分かり、概念だけ理解しても意味がない事が分かりました。社長に言われて来たのですが、来て良かったと思っています。
どの組織にも2:6:2が存在するという話でアリの巣の話が出ていましたが、すごく分かりやすかったです。
怠け者の下の2を排除しようと頑張っても意味がなく、中間の6をどれだけ伸ばせるかが勝負という事が学べました。
ワークショップの時には実際に自社の課題に合わせて社内施策を考えたりしたので、早速社内で実施してみようと思います。
事業拡大を行ったのですが、採用が追いつかず従業員が業務過多で離職してしまっていました。
色々施策は行ったのですが、うまくいかず悩んでいた時にたまたま広告を見て来ました。
報酬や待遇を良くする施策ではなく、エンゲージメントを向上させる施策を打つことの重要性が分かりました。
様々な社内施策の事例や効果などが
載っております。明日から使える社内施策集。
研修を受講された方全員にお配りしております。
東京都千代田区神田東松下12-7
・2月18日(火) 10:00-16:00(残り△)
・2月22日(土) 10:00-16:00(残り○)
・3月17日(火) 10:00-16:00(残り△)
・3月21日(土) 10:00-16:00(残り△)
・3月28日(土) 10:00-16:00(残り○)
※ご好評につき、席が無くなり次第締め切らせていただきます。
お申し込みはお早めに
愛知県名古屋市中村区名駅3-13-28
・2月23日(日) 10:00-16:00(残り○)
・3月15日(日) 10:00-16:00(残り△)
・3月22日(日) 10:00-16:00(残り△)
・3月29日(日) 10:00-16:00(残り△)
※ご好評につき、席が無くなり次第締め切らせていただきます。
お申し込みはお早めに
大阪市北区梅田2-4-13
2月15日(土) 10:00-16:00(残り×)
2月22日(土) 10:00-16:00(残り○)
3月14日(土) 10:00-16:00(残り○)
3月24日(火) 15:00-20:00(残り○)
※ご好評につき、席が無くなり次第締め切らせていただきます。
お申し込みはお早めに
福岡市博多区祇園町2-8
3月18日(水) 10:00-16:00(残り○)
※ご好評につき、席が無くなり次第締め切らせていただきます。
お申し込みはお早めに
宮城県仙台市青葉区五橋1-1-58
3月08日(日) 10:00-16:00(残り○)
※ご好評につき、席が無くなり次第締め切らせていただきます。
お申し込みはお早めに
株式会社スタメン
執行役員カスタマーサクセス部長
森山 裕平
1985年生。静岡県出身。
新卒でブライダル関連企業に入社し、空港やテーマパークでの
ブライダルプロデュースやコンサルティングに携わる。
その後、2011年にITベンチャー企業に転職。
WEBメディア事業で全国各地の拠点立ち上げを担当し、
事業統括や経営企画、新規事業開発など要職を歴任する。
300社以上のコンサルティング実績を持ち、
3000以上の社内施策の運用活性化を取り組んできた経歴を持つ